
12月9日(水)夜…
2020年12月9日 水曜日の星空指数(白樺湖畔と蓼科第二牧場にて)
★★★★★:星5つ(星空の観測に最適な状態)

12月9日、雲のない夜空が広がった白樺高原では、風も少なく白樺湖の湖面も穏やか。この湖面に映り込む星空などの景色はまさに絶景。

蓼科第二牧場からはもうすぐ約800年ぶりに最接近を観測できる木星と土星。
こちらも雲がなく美しい星空となった中、かなり近づいて来ている木星と土星を撮影できました。
12月9日、雲のない夜空が広がった白樺高原では、風も少なく白樺湖の湖面も穏やか。この湖面に映り込む星空などの景色はまさに絶景。
蓼科第二牧場からはもうすぐ約800年ぶりに最接近を観測できる木星と土星。
こちらも雲がなく美しい星空となった中、かなり近づいて来ている木星と土星を撮影できました。
11月最終日となったこの日、満月のもとでの星空観察。
白樺高原は全体的に雲の少ない天候となり、スッキリと晴れた夜空には多くの星が満月の明かりに負けずに輝いていた。
白樺高原にある白樺湖では風も穏やかで鏡のような湖面に周囲の景色と星空が写りこんでおり、それは見事なリフレクションだった。
白樺湖畔からは北西(1枚目)、北東(2枚目)、北(3枚目)と各方向に向けてカメラをセット。どの方向も雲は低い位置にしかない状態で星空観測に適した環境。
北の方角には右下に北斗七星の一部である二重星ミザールとアルコルが確認できる。
いつもの蓼科第二牧場からは満月に照らされた白樺林と、その上空に輝くベガやヘルクレス座など多くの星が煌く。
残念ながら付きが明るすぎて今日は天の川も確認できなかったが、とても良い環境で星空の観測ができた。
11月24日、この日は雲が多めの夜となった。
しかし星空の観測は可能。風も少なく女神湖畔から見た星空は穏やかな湖面にも写り込みリフレクションに!
北の空には北斗七星の一部である二重星(星が2つ重なって見える)ミザールとアルコルも良く見えている。アルコルは以前もブログ記事で触れたように記憶しているが北斗の拳の死兆星のモデルとなった星。
一部の地域ではこのアルコルのことを寿命星と呼んでいたようです。これには寿命と老眼の因果関係があるようです。
つまり、このアルコルが見えなくなるのは老眼が原因で、昔は老眼が始まるとそろそろお亡くなりになってしまう事が多かったから、ということのようです。
今度、星空を見た際には肉眼でこの星が見えているかを確認してみてはいかがでしょうか?もし見えなかったら老眼鏡を考えるきっかけになるかもしれません。
11月16日、日中および日暮れ後は雲の多かった白樺高原。しかし、時間が経つにつれ雲間が広がり広範囲にて星空が観測でき、星空観測に適した★4つの星空指数となった。
夕陽の丘公園からは西に拡がる星空を観測できた。
また、女神湖では風も少なく鏡のように静かな湖面となっており星空や周囲の景色が写りこんでいた。夜も7時をすぎるとほぼすべての方向で雲の少ないクリアな星空が観測できた。
11月11日、数日続いている星空観測に適した条件。
今日は白樺湖畔で逆さ富士(諏訪富士ですけどね)を狙ってみました。
気温は低いものの風が少なく、穏やかな湖面となった白樺湖では星空、諏訪富士とも言われる蓼科山、湖畔の街灯がきれいに写りこんでいました。ちょうどプレアデス星団(すばる)が昇っており、幻想的な風景にアクセントを付けてくれました。
少し時間をおいた後に同じくビーナスライン沿いに位置する夕陽の丘公園から。
少しもやがで始めており、低い位置の星空は観測しづらい状況となっていましたが全体的には美しい星空が望めました。
少し街明かりで薄くなっていますが、天の川もよく見えており、わし座やこと座などの星座もキレイに見えていました。
10月最後の日、また満月(ブルームーン)を迎えるこの日、月の明るさにも負けず多くの星々白樺高原の夜空を彩っていました。
星空高原の名にふさわしい、そんなクリアな星空を楽しめます。
また、頭上には日没直後から夏の大三角(すでに冬に近いのですが。。。)であるベガ、アルタイル、デネブが輝いており、それぞれの一等星が属す、こと座、わし座、はくちょう座がよく見える。(写真ではわし座は木の陰になっています)
白樺高原でリフレクションと言えば女神湖なのだが、この日は白樺湖も波がほぼない状態で車山などが綺麗に写り込んでいた。
また、夜空も月の明かりに負けず星が輝いていた。
10月27日、雲が少しありつきも明るめの夜ながら星空は美しく観測可能。
また、白樺湖では風も少なく穏やかに安定した湖面で、空も映り込む。
2枚目は1枚目と似た写真。
白樺湖の西側に突き出た形の場所から北方向を撮影。
こちらも湖面に映り込む景色も相まってとても良い絶景といえる。
星空指数は★3つと言え、多くの星を観測できた。
10月2日、信州たてしな 白樺高原にある女神湖では風のない穏やかな夜となり、波ひとつない湖面は鏡のように静かになっていました。
周囲の風景や上空の星空が湖面に写り込み素晴らしい静かな時を刻んでいました。
また、天の川や木星、いて座などの多くの星や星座などが観測でき、星空の観測に適した条件となっていました。
10月1日、中秋の名月のこの日、日没および月の出の直後は雲が多く白樺高原では中秋の名月も見づらい状況でしたが、時間が経つにつれ雲も少なくなり美しい月や星空を観測することができました。
白樺湖では中秋の名月が湖面に写りこんで姥らしい景色となっていました。
月が明るくなかなか星空は見えませんでしたが、月とは反対側に目を移せば多くの星々が輝いており、同時に楽しむことのできる環境となっていました。
周囲の風景と星空が穏やかな湖面に写り絶景を作り上げ湖畔の散歩を楽しませてくれる、そんな夜でした。