1月27日(水)夜…
2021年1月27日 水曜日の星空指数(夕陽の丘公園にて)
★☆☆☆☆:星1つ(星空の観測ができない状態)
1月27日、この日も雲に覆われた白樺高原。星空は全く見えず星空指数は★☆☆☆☆となった。
11月12月と2ヶ月続けて星空率が90%を超えた白樺高原ではあるが、1月は少し低くなりそうです(それでも80%程度ですが。。。)
1月も残り数日なので明日からは晴れてくれることを祈ります!
1月27日、この日も雲に覆われた白樺高原。星空は全く見えず星空指数は★☆☆☆☆となった。
11月12月と2ヶ月続けて星空率が90%を超えた白樺高原ではあるが、1月は少し低くなりそうです(それでも80%程度ですが。。。)
1月も残り数日なので明日からは晴れてくれることを祈ります!
1月26日、前日に晴れて星空が観測できたのもつかの間、またしても雲に遮られて星空の観測が不可能な条件となった白樺高原。
今シーズンにはなかった数日間の降雪や曇り空が続いている。
少し雲の薄いところもあるものの結局、星は確認できなかった。
※左上にうっすらとオリオンの三ツ星があるような気がしないでもないですが。。。
水星は太陽系の中でもっとも内側にある惑星(ちなみに覚え方は水金地火木土天海ですね!)で太陽にとっても近くほとんど見ることのできないような惑星。
ちょうどこの前日である2021年1月24日に水星は最大離角となったのですが24日はめっちゃ雪!雲も分厚くてとても星が見える状態ではありませんでした。
ちなみに最大離角をざっくり説明すると、地球から見てもっとも太陽から離れて見えるということです。
そこそこなイベントにも関わらずすっかり忘れていました。。。
ただ、この日だけはとってもよく晴れてくれて水星もハッキリと見ることができました(上の写真参照)
ちなみに水星の最大離角は過ぎましたが場所によっては今後も2月の半ばころまでは見ることができます。
※徐々に太陽に近づくので日没後の明るい西の空の低い位置のため見づらいかもしれません。
白樺高原にある夕陽の丘公園からは西の空も開けているので観測におすすめです!
1月24日、白樺高原で二夜、続けて雪が降り星空は全く見えず、景色もあまり見えない天候となった。もちろん星空指数は★☆☆☆☆(星1つ)
しかし、こんな日だからこそ見える景色も白樺高原にはあります。
女神湖畔にあるホテルの明かりが雪に写りこれはこれでなかなかにキレイな景色となっています。
また、蓼科第二牧場では静寂の中でしんしんと降る雪を楽しむこともできます。
とても寒いですが、雪が降っていると通常よりは寒さも控えめです。。。
1月23日、雪の降り続く白樺高原はすっかりと厚い雲に覆われており、星空どころか風景もほとんど見えないほどの天候となった。
白樺湖畔からは対岸のスキー場のナイター照明があり、風景は撮影できた。
降りしきる雪でうっすらと見える白樺湖畔の景色も趣があると思える。
星空率の高い星空高原である白樺高原でも、たまには、こんな夜が訪れます。
1月22日、この日から白樺高原では天候が崩れ、厚い雲に覆われている。ときおり明るい星がいくつか見えるものの、星の観測には向かない状態となった。
ここ蓼科第二牧場は風も強い日が多く、雪が降っても風に飛ばされ地面が見えていることも多い。
この標高で風があると体感温度がとても低く感じられ、0度前後でも-10度の日よりも寒く感じる。
1月21日、少し雲はあるものの全体的晴れた夜空となった白樺高原。星空の観測に適した夜となった。
夕陽の丘公園では北にある林の木々の上に浮かぶカシオペヤ座と天の川がきれいに観測できた。
また、女神湖畔に移動するとまた、少し違った趣となった。
こちらではしっかりと凍結した湖面に降り積もった雪により(日中の気温が高く少し氷も溶けていましたが)一面が真っ白になっており、立ち枯れた木々も相まって絶景となっていた。
女神湖畔からは蓼科山の美しい山容とともに空いっぱいに広がる満天の星が輝いており、素晴らしい景色となっていた。
1月20日、雲ひとつないクリアな空が広がった信州たてしなの白樺高原では星空の観測に最適な環境となった。
蓼科第二牧場から北東の方向には佐久平の夜景とともに満天の星空が楽しめ、遠くに見える浅間山もハッキリと見えており、とても素晴らしい絶景となっている。
この風景は私が立科町でもっとも好きな風景のひとつです。
また、南に目を向ければ蓼科山の美しいカタチがとても近く、その上空にはオリオン座を始め多くの星座がハッキリと確認できるほど多くの星が見えている。
写真には写っていませんが冬のダイヤモンドもとても大きく見えており、また写真にあるような冬の大三角も。
オリオン座は冬の星座として知られており多くの方がそのカタチをご存知の星座の一つと言えます。
冬の間中、ほぼ夜空に見える星座で12月~1月頃には日暮れ後に東から昇ってきて明け方西に沈んでゆきます。
オリオン座はギリシャ神話においては海の神であるポセイドンの子として登場し、とても強かったことから「この世に倒せぬものはない」と驕ってしまっていました。
そして大蠍と戦うものの毒針に刺殺されてしまった。とされています(死因は他にも説があり、アルテミスに射殺されたなど)
そのためオリオンはサソリが苦手で星座になったあとも、さそり座が沈んでから昇ってきて、さそり座が昇ってくる前に地平線に隠れていく。。。なんて言われています。
また、この2つの星座は古代中国でも参(オリオン座の3つ星)と商(さそり座の3つ星)として「人生相見ず、ややもすれば参(しん)と商(しょう)の如し」と詩人杜甫にうたわれるほど対極として知られています。
1月19日、少し薄い雲が白樺高原にはかかっているもののおおむね晴れた夜空となって星空の観測が可能な環境となった。
蓼科第二牧場からは牧場脇にあるカラマツ林の先に光り輝く星々を十分に観測することができた。
また、蓼科第二牧場から下った三望台でも満天の星空が広がっており多くの星を撮影できた。
1月18日、雲が少しあるものの晴れた夜空となった白樺高原。北の入り口にあたる陣内の三望台からは天の川もよく見え、星空観測が可能な状態だった。
天の川やカシオペヤ座、こぐま座など多くの星や星座が北の空を彩っている。