Skip to content
星空高原≒白樺高原:信州たてしなの美しい星空がおすすめの高原リゾート
  • Home
  • 毎日の星空
  • 星空スポット25
  • 天体イベント
  • おすすめポイント
  • 白樺高原観光
満月が徐々に地球の影に入り赤く染まってゆく皆既月食 天体イベント

皆既月食&スーパー…

  • 2021-04-072021-04-09
  • by 星のソムリエ:山本祐季

スーパームーンと皆既月食

スーパームーンの日、欠けた状態で月が昇り皆既月食へ

満月が徐々に地球の影に入り赤く染まってゆく皆既月食
欠け始めた満月(左下)から徐々に欠けた部分が大きくなる皆既月食の様子

2021年5月26日の水曜日、長野県では18時48分に月の出となります。
この日は満月であり、しかも2021年の1年間で月がもっとも地球から近く、大きく見える、いわゆるスーパームーンの日となります。

さらに、この日は皆既月食までが起こる、天体の一大イベントデーと言えます。

この、一大天体イベントを白樺高原で通して観測するのにおすすめの場所は、白樺湖展望台!ちょうど、さそり座や天の川と一緒に昇ってくるおおきな満月が、徐々に欠けてゆき皆既月食となります。

部分月食(月が一部欠けている状態)が始まるのは18時44分ころですので、長野県ではこの日、月が昇ってくるときには、すでに月食が始まっていることになります。

ちなみに月は東南東の方角から昇ってくるため白樺湖展望台から見ると北横岳のあたりに昇ってくることとなりそうです。

また、白樺湖展望台からはちょうど八子ヶ峰のあたりの小高い場所に月が昇ってくるため実際に月が見えるようになるのは、もう少し遅くなり19時ころとなりそうです。

皆既月食

全体が地球の影に入って赤く染まる皆既月食
満月がすっぽりと地球の影に入り、満月が赤く光って見える皆既月食

上で書いたように月食が始まるのは18時44分ころ。
この時間から月が昇ってくるとともに、徐々に欠けてゆき月が地球の影に完全に入った状態である皆既月食となるのは、だいたい20時09分~20時28分となり時間にして約20分間です。

この時間の間、地球の影に月がすっぽりと入って赤黒い色に見えることでしょう。

その後、また部分月食となり21時53分ころに部分月食も終了し通常の満月へと戻ります。

皆既月食を観測するのにおすすめのスポット

先程、上で白樺湖展望台からの観測がおすすめと書きましたが、これは昇り始めからずっと観測する場合。

白樺湖展望台から見た東の夜空
白樺湖展望台から見た夜空。
当日は蓼科山(写真中央)の右側、北横岳のあたりから月が昇りはじめる。

この白樺湖展望台から遮るものも少なく、もっとも長い時間、皆既月食を楽しめるポイントとなりそうです。

ほかにも皆既月食となっている20時10分~20時28分までの間に観測するのが、おすすめとなる星空スポットは女神湖畔と蓼科第二牧場の2ヶ所。

女神湖畔

女神湖畔、桟橋のあたりからは皆既月食となった月がちょうど蓼科山の左のあたりに見えることでしょう。
ただし、山があるので月が見えるようになるのは19時30分ころからになりそうです。

2021年1月31日、信州たてしな 白樺高原の女神湖畔から、蓼科山と夜の星空風景
2021年1月31日に女神湖畔から見た星空。
皆既月食当日にはシリウス(写真中もっとも明るい星)のすぐ左下あたりに月が見える。

蓼科第二牧場

もうひとつおすすめになるスポットは蓼科第二牧場です。

特に朝日の丘公園やクロスカントリーコースのある位置からなら高圧電線なども視界に入らずに皆既月食を楽しめそうです。

こちらも月の昇ってくる方向に山の稜線が続いているため、19時ころから見える位置に月が昇ってくることでしょう。

月が昇ってくる方向は南東少し左側になります。皆既月食の始まる頃にはちょうど稜線に建つ鉄塔のあたりの上空になりそうです。

2021年1月29日、信州たてしな 白樺高原の蓼科第二牧場から、夜の星空風景
2021年1月29日に蓼科第二牧場から見た夜空。
皆既月食当日にはシリウス(写真中もっとも明るい星)のあたりに皆既月食が見える。
2021年4月こと座流星群の図 天体イベント

こと座流星群:20…

  • 2021-02-272021-04-09
  • by 星のソムリエ:山本祐季

こと座流星群が4月22日ころにピーク

こと座流星群とは?

こと座流星群は太陽の周りを約400年周期で公転するサッチャー彗星が母天体となる流星群で、2021年は4月22日に極大日となる見込みの流星群です。
例年、それほど多くの流星が見られる流星群ではないのですが、ときおり多くの流星が流れる年があります。
過去には1時間あたり90個もの流星が観測できた年もあります。

2021年4月こと座流星群の図
2021年4月こと座流星群の図。当日の深夜1時ころの東の空予想図

こと座流星群ピーク日の条件

こと座流星群は毎年4月22日か23日ころにピークを迎えます。
2021年のこの日は、月齢が10となっており月が明るく、条件としてはあまり良くなさそうです。

この日、こと座が北東の空に昇ってくるのが午後9時ころで、そのとき放射点はこと座の右上あたりになります。
この時間帯がピークとなりますが月が明るく観測しづらいかもしれません。

明るい月が西の空へと沈む23日午前3時ころには観測しやすい条件となりそうです。

こと座について

こと座は夏の大三角形を形づくる星のひとつベガを含む星座でギリシャ神話ではアポロンの子、オルフェウスの持つたて琴とされています。
神話では優れた音楽家となったオルフェウスは美しい妻を娶るのですが、この妻がある日、毒蛇に噛まれて亡くなってしまいます。

悲しんだオルフェウスは死者の国へ行き冥神ハデスに琴を弾きながら妻を戻してくれるよう頼みます。
このオルフェウスの弾く琴の音の美しさに心を動かされたハデスはオルフェウスの妻を連れて変えることを許可したが条件を一つ出した。
それは途中で決して振り返ってはならないということ。
もう少しで帰れるそのときにオルフェウスは思わず振り返ってしまい、妻を連れ帰ることができなかった。そのことを悲しんだオルフェウスは川に身を投げ亡くなってしまいます。

川を流れるオルフェウスのたて琴を神ゼウスが拾い上げ星座にしたとされています。

むか~しむかし、こと座じゃなかった?

実は今回の主役に近いこと座、古くはハゲタカとしても描かれており、夏の大三角形であるわし座のアルタイル、はくちょう座のデネブとともに鳥に関連する星座だったようです。
ちなみにこの3つの鳥の星座はすぐとなりにあるヘルクレス座の物語に登場するお話にちなんでいるそうで、ヘルクレスの冒険の途中に殺されたとされています。

そのためでしょうか?わたしが使っているスマホ用アプリ(時間による星の動きなどが確認できるアプリ)ではこと座はハゲタカの形を模した琴の絵が使われています。

こと座のベガ

さて、こと座のベガについても。。。

こと座のベガはとても明るい一等星なのですが、夏の大三角形を形づくる星の一つで中国や日本のお話にも登場するのです。

それが七夕伝説。

天の川に隔たれた織姫と彦星、実はこと座のベガが織姫で、わし座のアルタイルが彦星なんですね。

夏の夜を彩るお話にも夜空の星々がたくさん関わっているのですね。

2021年1月27日、信州たてしな 白樺高原の夕陽の丘公園から見た、夜の風景。 夕陽の丘公園

1月27日(水)夜…

  • 2021-01-272021-02-03
  • by 星のソムリエ:山本祐季

2021年1月27日 水曜日の星空指数(夕陽の丘公園にて)

★☆☆☆☆:星1つ(星空の観測ができない状態)

2021年1月27日、信州たてしな 白樺高原の夕陽の丘公園から見た、夜の風景。雲の中のカラマツ林
うっすらとしたカラマツ林、少し不気味にも見える?

1月27日、この日も雲に覆われた白樺高原。星空は全く見えず星空指数は★☆☆☆☆となった。

11月12月と2ヶ月続けて星空率が90%を超えた白樺高原ではあるが、1月は少し低くなりそうです(それでも80%程度ですが。。。)

1月も残り数日なので明日からは晴れてくれることを祈ります!

2021年1月26日、信州たてしな 白樺高原の蓼科第二牧場から、夜の風景 星空スポット

1月26日(火)夜…

  • 2021-01-262021-02-03
  • by 星のソムリエ:山本祐季

2021年1月26日 火曜日の星空指数(蓼科第二牧場にて)

★☆☆☆☆:星1つ(星空の観測ができない状態)

2021年1月26日、信州たてしな 白樺高原の蓼科第二牧場から、夜の風景
ふたたび雲に覆われた白樺高原からの景色

1月26日、前日に晴れて星空が観測できたのもつかの間、またしても雲に遮られて星空の観測が不可能な条件となった白樺高原。

今シーズンにはなかった数日間の降雪や曇り空が続いている。

少し雲の薄いところもあるものの結局、星は確認できなかった。
※左上にうっすらとオリオンの三ツ星があるような気がしないでもないですが。。。

2021年1月25日、信州たてしな 白樺高原の夕陽の丘公園から見た西の空、夜の星空風景。水星の見える夜空。 夕陽の丘公園

1月25日(月)夜…

  • 2021-01-252021-04-07
  • by 星のソムリエ:山本祐季

2021年1月25日 月曜日の星空指数(夕陽の丘公園と蓼科第二牧場にて)

★★★☆☆:星3つ(星空の観測が可能な状態)

2021年1月25日、信州たてしな 白樺高原の夕陽の丘公園から見た西の空、夜の星空風景。西に見える御嶽山のすぐ上に見える水星。
最大離角の翌日、はっきりと見える水星を撮影

2021年1月25日、信州たてしな 白樺高原の蓼科第二牧場から、夜の星空風景。蓼科山の上空に見える冬の大三角。
冬の大三角がハッキリと見える蓼科第二牧場からの星空

水星の最大離角について

水星は太陽系の中でもっとも内側にある惑星(ちなみに覚え方は水金地火木土天海ですね!)で太陽にとっても近くほとんど見ることのできないような惑星。

ちょうどこの前日である2021年1月24日に水星は最大離角となったのですが24日はめっちゃ雪!雲も分厚くてとても星が見える状態ではありませんでした。

ちなみに最大離角をざっくり説明すると、地球から見てもっとも太陽から離れて見えるということです。

そこそこなイベントにも関わらずすっかり忘れていました。。。

2021年1月25日、夕陽の丘公園から御嶽山のすぐ上に見えた水星。
西の空、御嶽山のすぐ上に見える水星(最初の写真を拡大したもの)

ただ、この日だけはとってもよく晴れてくれて水星もハッキリと見ることができました(上の写真参照)

ちなみに水星の最大離角は過ぎましたが場所によっては今後も2月の半ばころまでは見ることができます。
※徐々に太陽に近づくので日没後の明るい西の空の低い位置のため見づらいかもしれません。

白樺高原にある夕陽の丘公園からは西の空も開けているので観測におすすめです!

2021年1月24日、信州たてしな 白樺高原の女神湖から、夜の風景 女神湖

1月24日(日)夜…

  • 2021-01-242021-02-03
  • by 星のソムリエ:山本祐季

2021年1月24日 日曜日の星空指数(女神湖畔と蓼科第二牧場にて)

★☆☆☆☆:星1つ(星空の観測ができない状態)

2021年1月24日、信州たてしな 白樺高原の女神湖から、夜の風景。雲に覆われた女神湖畔からの眺め。
女神湖畔から南の方向、雲に遮られ星も蓼科山も見えない状態

1月24日、白樺高原で二夜、続けて雪が降り星空は全く見えず、景色もあまり見えない天候となった。もちろん星空指数は★☆☆☆☆(星1つ)

しかし、こんな日だからこそ見える景色も白樺高原にはあります。

女神湖畔にあるホテルの明かりが雪に写りこれはこれでなかなかにキレイな景色となっています。

2021年1月24日、信州たてしな 白樺高原の蓼科第二牧場から、夜の風景。雪景色となった蓼科第二牧場脇のカラマツ林。
雪の降り続く中のカラマツ林

また、蓼科第二牧場では静寂の中でしんしんと降る雪を楽しむこともできます。

とても寒いですが、雪が降っていると通常よりは寒さも控えめです。。。

2021年1月23日、信州たてしな 白樺高原の白樺湖畔から、夜の風景 星空スポット

1月23日(土)夜…

  • 2021-01-232021-02-03
  • by 星のソムリエ:山本祐季

2021年1月23日 土曜日の星空指数(白樺湖畔にて)

★☆☆☆☆:星1つ(星空の観測ができない状態)

2021年1月23日、信州たてしな 白樺高原の白樺湖畔から、夜の風景。雲に覆われた白樺湖。
白樺高原は全体的に雲に覆われており白樺湖地アクのスキー場の明かりが見えるのみ

1月23日、雪の降り続く白樺高原はすっかりと厚い雲に覆われており、星空どころか風景もほとんど見えないほどの天候となった。

白樺湖畔からは対岸のスキー場のナイター照明があり、風景は撮影できた。

降りしきる雪でうっすらと見える白樺湖畔の景色も趣があると思える。

星空率の高い星空高原である白樺高原でも、たまには、こんな夜が訪れます。

2021年1月22日、信州たてしな 白樺高原の蓼科第二牧場から、夜の風景 星空スポット

1月22日(金)夜…

  • 2021-01-222021-02-03
  • by 星のソムリエ:山本祐季

2021年1月22日 金曜日の星空指数(蓼科第二牧場にて)

★★☆☆☆:星2つ(星空の観測に適さない状態)

2021年1月22日、信州たてしな 白樺高原の蓼科第二牧場から、夜の風景。佐久平の夜景。
星は雲に遮られてしまい見えないが、美しい夜景が楽しめる

1月22日、この日から白樺高原では天候が崩れ、厚い雲に覆われている。ときおり明るい星がいくつか見えるものの、星の観測には向かない状態となった。

ここ蓼科第二牧場は風も強い日が多く、雪が降っても風に飛ばされ地面が見えていることも多い。

この標高で風があると体感温度がとても低く感じられ、0度前後でも-10度の日よりも寒く感じる。

2021年1月21日、信州たてしな 白樺高原の女神湖から、蓼科山と夜の星空風景 夕陽の丘公園

1月21日(木)夜…

  • 2021-01-212021-02-01
  • by 星のソムリエ:山本祐季

2021年1月16日 土曜日の星空指数(夕陽の丘公園と女神湖にて)

★★★★☆:星4つ(星空の観測に適した状態)

2021年1月21日、信州たてしな 白樺高原の夕陽の丘公園から、夜の星空風景。木々の上に光るカシオペヤ座と天の川
夕陽の丘公園脇の林上空に輝くカシオペヤ座

1月21日、少し雲はあるものの全体的晴れた夜空となった白樺高原。星空の観測に適した夜となった。

夕陽の丘公園では北にある林の木々の上に浮かぶカシオペヤ座と天の川がきれいに観測できた。

2021年1月21日、信州たてしな 白樺高原の女神湖から、蓼科山と夜の星空風景。すっかりと凍結した女神湖から見えるおおいぬ座のシリウス
真っ白な女神湖越しに見る蓼科山と明るいシリウス

また、女神湖畔に移動するとまた、少し違った趣となった。

こちらではしっかりと凍結した湖面に降り積もった雪により(日中の気温が高く少し氷も溶けていましたが)一面が真っ白になっており、立ち枯れた木々も相まって絶景となっていた。

女神湖畔からは蓼科山の美しい山容とともに空いっぱいに広がる満天の星が輝いており、素晴らしい景色となっていた。

2021年1月20日、信州たてしな 白樺高原の蓼科第二牧場から、夜の星空風景 星空スポット

1月20日(水)夜…

  • 2021-01-202021-02-01
  • by 星のソムリエ:山本祐季

2021年1月20日 水曜日の星空指数(蓼科第二牧場ほか)

★★★★★:星5つ(星空の観測に最適な状態)

2021年1月20日、信州たてしな 白樺高原の蓼科第二牧場から、夜景と星空の風景。蓼科第二牧場から見た夜の浅間山と夜景、そして星空には北斗七星が輝く
蓼科第二牧場から見える夜景と星空。浅間山の上には北斗七星もよく見える

1月20日、雲ひとつないクリアな空が広がった信州たてしなの白樺高原では星空の観測に最適な環境となった。

蓼科第二牧場から北東の方向には佐久平の夜景とともに満天の星空が楽しめ、遠くに見える浅間山もハッキリと見えており、とても素晴らしい絶景となっている。

この風景は私が立科町でもっとも好きな風景のひとつです。

また、南に目を向ければ蓼科山の美しいカタチがとても近く、その上空にはオリオン座を始め多くの星座がハッキリと確認できるほど多くの星が見えている。

写真には写っていませんが冬のダイヤモンドもとても大きく見えており、また写真にあるような冬の大三角も。

オリオン座について

オリオン座は冬の星座として知られており多くの方がそのカタチをご存知の星座の一つと言えます。

冬の間中、ほぼ夜空に見える星座で12月~1月頃には日暮れ後に東から昇ってきて明け方西に沈んでゆきます。

2021年1月20日、信州たてしな 白樺高原の蓼科第二牧場から、夜の星空風景。蓼科山の上空に輝くオリオン座と冬の大三角
蓼科山の上空にはオリオン座と冬の大三角が輝く

オリオン座はギリシャ神話においては海の神であるポセイドンの子として登場し、とても強かったことから「この世に倒せぬものはない」と驕ってしまっていました。

そして大蠍と戦うものの毒針に刺殺されてしまった。とされています(死因は他にも説があり、アルテミスに射殺されたなど)

そのためオリオンはサソリが苦手で星座になったあとも、さそり座が沈んでから昇ってきて、さそり座が昇ってくる前に地平線に隠れていく。。。なんて言われています。

また、この2つの星座は古代中国でも参(オリオン座の3つ星)と商(さそり座の3つ星)として「人生相見ず、ややもすれば参(しん)と商(しょう)の如し」と詩人杜甫にうたわれるほど対極として知られています。

投稿ナビゲーション

1 2 3 … 13

月ごとの様子

  • 2021年4月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月

カテゴリーから見る

よく使われるキーワードから見る

★★★★★:星5 ★★★★☆:星4 ★★★☆☆:星3 ★☆☆☆☆:星1 いて座 おうし座 ぎょしゃ座 こぐま座 こと座 すばる はくちょう座 ふたご座 みなみのうお座 やぎ座 りゅう座 わし座 アルタイル アルデバラン アンドロメダ銀河 オリオン座 カシオペヤ座 カペラ ケフェウス座 デネブ プレアデス星団 ベガ ベテルギウス ペルセウス座 リフレクション 佐久平 北斗七星 北極星 南斗六星 土星 夜景 天の川 彦星 木星 木星と土星 浅間山 火星 白樺林 織姫 蓼科山 車山

instagramでも日々の星空高原を発信中!

tateshina_farm_star

2023年3月28日(火)の星空指数:★★☆☆☆(2)

3月28日 火曜日、信州たてしな白樺高原にある夕陽の丘公園からの夜空。

月齢6.4

#星空高原 #白樺高原 #星空 #星 #星景 #風景 #絶景 #starrynight #長野 #高原 #蓼科 #蓼科山 #星座 #写真好きな人と繋がりたい #撮影好き #信州 #夜空 #夜景 #雲のすぐした #星空スポット #空気が綺麗 #リゾート #夕陽の丘公園
2023年3月25日(土)の星空指数:★☆☆☆☆(1)

3月25日 土曜日、信州たてしな白樺高原の夜空は雨が降っていたため撮影できず。。。

月齢3.4

2023年3月26日(日)の星空指数:★☆☆☆☆(1)

3月26日 日曜日、信州たてしな白樺高原の夜空は雨が降っていたため写真できず。。。

月齢4.4

2023年3月27日(月)の星空指数:★☆☆☆☆(1)

3月27日 月曜日、信州たてしな白樺高原にある白樺湖畔からの夜空。

月齢5.4

#星空高原 #白樺高原 #星空 #星 #星景 #風景 #絶景 #starrynight #長野 #高原 #蓼科 #蓼科山 #星座 #写真好きな人と繋がりたい #撮影好き #信州 #夜空 #夜景 #雲のすぐした #星空スポット #空気が綺麗 #リゾート #白樺湖
2023年3月23日(木)の星空指数:★☆☆☆☆(1)

3月23日 木曜日、信州たてしな白樺高原でも春の雨が降り撮影できず。。。でした。

月齢1.4

2023年3月24日(金)の星空指数:★☆☆☆☆(1)

3月24日 金曜日、信州たてしな白樺高原にある女神湖畔からの夜空。
雨は止んでいるものの、分厚い雲が。。。

月齢2.4

#星空高原 #白樺高原 #星空 #星 #星景 #風景 #絶景 #starrynight #長野 #高原 #蓼科 #蓼科山 #星座 #写真好きな人と繋がりたい #撮影好き #信州 #夜空 #夜景 #雲のすぐした #星空スポット #空気が綺麗 #リゾート #女神湖
2023年3月22日(水)の星空指数:★★★☆☆(3)

3月22日 水曜日、信州たてしな白樺高原にある夕陽の丘公園や蓼科第二牧場からの夜空。

月齢0.4

#星空高原 #白樺高原 #星空 #星 #星景 #風景 #絶景 #starrynight #長野 #高原 #蓼科 #蓼科山 #星座 #写真好きな人と繋がりたい #撮影好き #信州 #夜空 #夜景 #冬のダイヤモンド #冬の大三角 #オリオン座 #ふたご座 #雲の上 #星空スポット #空気が綺麗 #リゾート #白樺湖 #蓼科第二牧場
1枚目
2023年3月20日(月)の星空指数:★★★☆☆(3)

3月20日 月曜日、信州たてしな白樺高原にある白樺湖畔からの夜空。

月齢27.8

2枚目
2023年3月21日(火)の星空指数:★☆☆☆☆(1)

3月21日 火曜日、信州たてしな白樺高原にある夕陽の丘公園からの夜空。

月齢28.8

#星空高原 #白樺高原 #星空 #星 #星景 #風景 #絶景 #starrynight #長野 #高原 #蓼科 #蓼科山 #星座 #写真好きな人と繋がりたい #撮影好き #信州 #夜空 #夜景 #北斗七星 #カシオペヤ #こぐま座 #おおぐま座 #ペルセウス座 #北極星 #星空スポット #空気が綺麗 #リゾート #白樺湖 #夕陽の丘公園
Load More... Follow on Instagram

星空高原の毎日の様子

2023年4月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 4月    
  • TOPページ
  • プライバシーポリシー
Copyright © 2020 星空高原≒白樺高原
Theme by Colorlib Powered by WordPress