1月16日(土)夜…
2021年1月16日 土曜日の星空指数(女神湖畔にて)
★★★★☆:星4つ(星空の観測に適した状態)
1月16日、よく晴れた夜空の広がった白樺高原では雲も少なく星空の観測に適した条件となった。
きれいな透き通った白樺高原の空気の中に輝く星空が楽しめる環境となっている。
冬の白樺高原では寒さが厳しくなるものの、そのぶんクリアな夜空となり多くの星々が観測できる。
1月16日、よく晴れた夜空の広がった白樺高原では雲も少なく星空の観測に適した条件となった。
きれいな透き通った白樺高原の空気の中に輝く星空が楽しめる環境となっている。
冬の白樺高原では寒さが厳しくなるものの、そのぶんクリアな夜空となり多くの星々が観測できる。
1月15日、白樺高原にある白樺湖畔からは絵になる風景が広がっていました。
夜空にはほとんど雲がなく星空の観測に適した天候となった。白樺湖越しに見る北西の空にはこと座やはくちょう座がまだほのかに明るい夜空に沈まず、踏みとどまっていた。
少しカメラを右に向けた北の空には暗めで目立たない星座、りゅう座も見えておりその上にはこぐま座が北極星とともに輝く。
冬になってぜひとも撮りたかったのがこの冬のダイヤモンド。
APS-C用の16mmレンズでなんとか(カペラは少し切れていますが)収まった6角形。
冬のダイヤモンドはおおいぬ座のシリウス(太陽を除いた全天中でもっとも明るい恒星)、こいぬ座のプロキオン、ふたご座のポルックス、ぎょしゃ座のカペラ、おうし座のアルデバラン、オリオン座のリゲルと言う6つの一等星で形作られる6角形のこと。(下の画像参照)
また、冬の大三角形はオリオン座のベテルギウスのほか、ダイヤモンドの一部でもあるこいぬ座のプロキオンとおおいぬ座のシリウスと言う3つの一等星で形作られる三角。
夏の大三角とほぼ反対側にあり、1月頃までは天気の良い日に時間差で観測することができる。
このエリアは一等星が多く冬らしい星座が並び華やかで星空観測におすすめのエリアになる。
白樺高原では宿泊施設などでは星空案内をしてくれるサービスもあり、案内を聞きながら星空の観測もできます。
1月3日、雲が目立つものの全体的に晴れた白樺高原では星空の観測が可能な条件となった。
この日から、星空を撮影するためにソフトフィルターを導入。一枚目の写真では星が少し大きくわかりやすく撮影できたのみだったが、下にある2枚めではオリオン座のベテルギウスなど赤い星の色もしっかり出るようになった。
今まではなるべく肉眼で見た夜空に近いものを、と思い使っていなかった。しかし星座のカタチが解りづらいことに悩んでいた。
使ってみてびっくり!星座のカタチもわかりやすく、星の色もとても良く出ているので素晴らしい機材だと思う。
12月19日、寒波の影響で寒さは厳しいものの雪はおさまった白樺高原では、雲の少なくとてもきれいな星空を観測できる環境だった。
ここ数日、この夕陽の丘公園で撮影しているのは、もうすぐ木星と土星の最接近があるので、日に日に近づいていく木星と土星を撮影するためでもある。
この夕陽の丘公園は西から北にかけて大きく視界がひらけているので星空の観測や撮影にもおすすめだから、と言う理由もありますが。。。
2枚めには大きな星座でもあるりゅう座。しかし大きくはあるものの一つ一つの星は目立ちにくいためなかなかわかり辛い星座でもありますね。
それこそ星座にある程度詳しくないと見つけることもできないかも。。。
場所を移していつもの蓼科第二牧場へ。
こちらからは天の川と沈みゆく夏の大三角形、はくちょう座がよく見えます。白樺の木の背後に広がる星空は白樺高原らしい景色と言えます。
12月13日、翌日の14日にかけて三大流星群のひとつであり最大のふたご座流星群の活動がピークになるこの日も、白樺高原では日没後から晴れた夜空となった。
低い位置に雲が多いものの上空はスッキリと晴れており流星群の観測にも適した条件だった。
東に目を向けると女神湖センターの建物の向こうにはプレアデス星団が輝き、もうすぐ昇ってくるふたご座流星群の放射点を待ち望んでいるかのよう。
場所を移し、夕陽の丘公園から見た東の空には、うっすらと雪をかぶって白くなった美しい蓼科山とともに満天の星空が広がる。
最後にこの日ピークを迎えたふたご座流星群の様子を撮ったタイムラプス動画をご紹介。
※このタイムラプス動画は12月12日~14日の夜間に撮影したものから流星の撮影ができた部分を抜き出したものです。
11月25日、雲の多い1日だった白樺高原も徐々に雲が減ってゆき18時ころにはすっかりと晴れた夜空となった。
夕陽の丘公園からは北東方向にカメラを向け、大きく流れる天の川と中央に飛ぶかのようなはくちょう座を撮影。
はくちょう座には夏の大三角形のひとつとなるデネブがあるほか、二重星のアルビレオがある。
また、場所を移動した蓼科第二牧場からは、牧場の脇にある白樺の林と大きく広がる星座であるりゅう座(少し上部が途切れてますが。。。)
明るい月に照らされた白樺の木々が雰囲気を出しています。
11月20日、白樺高原に久しぶりの雨をもたらしたこの日、日暮れ後の18時ころまで雨が降り続くも、その後に止み19時ころには雲も途切れ星空がよく見える環境となった。
ここ数日、雨がなく空気もよどんでいたため、恵みの雨かつ、夜には止み星空の観測に適した状態となるなど、とても良い観測環境となった。
白樺湖畔からは北の空を見上げ、ひときわ大きな星座であるりゅう座を確認できた。
場所を移して蓼科第二牧場からは東の空に輝くプレアデス星団(すばる)のほかぎょしゃ座とおうし座(写真では少し欠けていますが。。。)ペルセウス座などが佐久平の街灯りに照らされた空に浮かんでいた。
特にプレアデス星団とぎょしゃ座のカペラが目立っている。
11月18日、数日続いている晴れの影響か、もやが多いように感じる白樺高原では今日も多くの星が観測できた。
ただし、もやが多く低い位置では見えづらい状況。
また、上空にも若干の雲があるものの観測には問題なく星空指数は★4つとした。
蓼科第二牧場に移動しても上空の雲と低い位置のもやは変わらず。
いつもはよく見える浅間山などももやに遮られてしまいよく見えない。
しかし、上空はスッキリとしており、すばる(プレアデス星団)も良く見えるし、ぎょしゃ座のカペラもひときわ輝きを放っている。
残念ながら広角ではないためぎょしゃ座と併せておうし座を一枚に収めることはできなかった。