1月19日(火)夜…
2021年1月17日 日曜日の星空指数(蓼科第二牧場と三望台にて)
★★★☆☆:星3つ(星空の観測が可能な状態)
1月19日、少し薄い雲が白樺高原にはかかっているもののおおむね晴れた夜空となって星空の観測が可能な環境となった。
蓼科第二牧場からは牧場脇にあるカラマツ林の先に光り輝く星々を十分に観測することができた。
また、蓼科第二牧場から下った三望台でも満天の星空が広がっており多くの星を撮影できた。
1月19日、少し薄い雲が白樺高原にはかかっているもののおおむね晴れた夜空となって星空の観測が可能な環境となった。
蓼科第二牧場からは牧場脇にあるカラマツ林の先に光り輝く星々を十分に観測することができた。
また、蓼科第二牧場から下った三望台でも満天の星空が広がっており多くの星を撮影できた。
1月10日、2日連続して星空の観測に適した天候となった白樺高原。夕陽の丘公園かの上空にはカシオペヤ座のほかペルセウス座やおうし座、アンドロメダ銀河がよく見える。
特にアンドロメダ銀河やプレアデス星団もしっかりと見えていた。
また、西の空にはまだ明るい夜空に沈んでゆく夏の大三角形が大きく見えており、こと座やはくちょう座もハッキリと分かる。(わし座だけは全体が見えない。。。)
さらに1時間ほどあと、白樺高原の東側がよく見える蓼科第二牧場からは昇ってきたばかりの冬の大三角形が見える。
この時期には夏の大三角形と冬の大三角が時間差で見えるので西の空ののちに東の空を見上げてみてはいかがでしょうか?
1月9日、すっきりと晴れた夜空となった白樺高原。星空の観測に適した条件となった。
最初の観測ポイントは、夕陽の丘公園。
大きく視界の開けた西側ではなくあえての東側(視界が狭い)を撮影。
まだ、日没からさほどの時間が立っていないので青っぽい夜空となった。西側はまだ明るい状態。
次に観測したのは蓼科第二牧場から。
クロスカントリーコース横から上空に輝くカシオペア座などを撮影。
アンドロメダ銀河がはっきりと写る。
アンドロメダ銀河はかつてアンドロメダ星雲とも呼ばれた天体、この頃はまだ銀河のことが知られておらずこのアンドロメダ銀河も星雲と呼ばれていたのです。
このアンドロメダ銀河は、我々の住む地球から約250万光年先にあるとされています。つまり、この写真に写ったアンドロメダ銀河の光は250万年も前の光なんですね。単位が長すぎてよくわからないかもですが。。。
ちなみにこのアンドロメダ銀河、約40億年後には我々の地球がある天の川銀河と衝突することが予測されているそうです。
その頃にはどんな世界になっているのか想像も付きませんが。。。
星のよく見える場所からなら肉眼でも見えるのでぜひ探してみて250万年前の光を感じてみてください。
12月17日、今日は至近距離まで近づいた木星と土星にさらに月まで接近と言う幻想的な夜空の風景となった。
蓼科山の西にある夕陽の丘公園からは西側の視界が大きくひらけているのでもうすぐ最接近となる木星と土星を観測するのにとってもおすすめの星空スポットと言える。
蓼科山の北東にある蓼科第二牧場へ移動すると佐久平の夜景とともに、長野県と群馬県にまたがる浅間山が見え、その上空には満天の星空が広がる。
この時期の東の空には特徴的でわかりやすい星座などが多い。
まずはプレアデス星団(すばる)
このプレアデス星団はおうし座に位置する数十個の星からなる散開星団で肉眼でもハッキリと視認できるので星空観測で人気の天体。
また、同じおうし座には一等星の中でも見つけやすいアルデバランも存在する。
さらに、このおうし座を御すかっこうの、ぎょしゃ座もわかりやすい星座と言える。目印はすばるから左へ動いた先にあるひときわ明る星であるカペラ。
このカペラは冬のダイヤモンドを形成する星の一つで上の写真でももっとも明るい星となる。
少し北の方向(左)へカメラを向けると、そこにはアルファベットのWやMに形容されるカシオペヤ座が天の川に沿うように輝き、その上にはアンドロメダ銀河も良く見える。
カシオペヤ座やアンドロメダ銀河に関してのお話はまたいずれ。。。
12月4日、西から徐々に雲が寄せてくる天候となった白樺高原では、日没からしばらくすると雲が広がり、星を妨げるようになった。
一枚目には今月21日に最接近を迎える木星と土星。
しかし、上空に目を向けると雲はほとんど無く、カシオペヤ座やアンドロメダ銀河が目立っている。
また、天の川もしっかりと視認できるほど星空の状態は良い。
3枚目は白樺高原の北の入り口にあたる三望台から。
佐久平の夜景と浅間山、上空に輝く星々も美しく、少しモヤがかかってはいるものの星空の観測は可能な夜だった。
11月22日、雲の多い1日だったが、日暮れ後には雲の切れ間が大きくなり星空がよく見える。
夕陽の丘公園では強い風の中、木々も揺れ、上空ではかなり速い速度で雲が流れていき、やがて大きな雲間からたくさんの星々が顔をのぞかせた。
白樺高原の星空がおすすめの理由3つでも書いたように白樺高原では雲が避けて通る事が多い。多くの雲はちょうど蓼科山をかすめるように通ってゆくので雲の切れ間にすっぽりと白樺高原が入ることがある。
今日もそんな雲の流れとなり、夕陽の丘公園で星空を観測していると徐々に切れ間が広がっていった。
蓼科第二牧場(車で7~8分)に移動するとすっかりと雲の切れ間が広がって特に北の方角で満天の星空となった。
ここまでクリアな星空になると天の川が肉眼でもハッキリと確認できる。
ここまでの星空は、周辺でも高原エリアでなければお目にかかれないことと思う。
11月21日、三連休の初日となった今日、前日の雨によりきれいになった空気のもと、晴れた夜空が広がった白樺高原では、満天の星空が観測できた。
七合目登山口の駐車場では天体望遠鏡を持った方も星空を観測しに来ていた。
夕陽の丘公園に場所を移すと、こちらにも星空を見に来た方がおり、連休の夜空を楽しんでいた。
また、白樺湖ではイベントが開催されており、白樺高原では多くの観光客が観光を楽しんでいるようでした。
11月19日、温かい日が全国で続く中、白樺高原もこの時期には珍しい暖かさ。撮影をしていたときの気温も7℃あった。
ただし風は凄まじいほどに強く吹いており撮影にも気を使う事となった。
星空を撮影する際にはシャッタースピードを遅く設定しなければならないので風などによる揺れは大敵!
強風の中で撮影をしていたところ、焦りすぎたのか2枚目はピントがあまかった。
いや、あまいと言うレベルではなくずれていました。。。
このブログにアップする際には解像度を落としているのでごまかせているはず(自分でばらしてるけどね。。。)
11月14日、数日続く星空観測に適した日の中、夕方には今日もスッキリと晴れわたる星空であると確信し、普段の星空スポットとの行き来に時間のかかる蓼科スカイラインの大河原峠へ。
もともと、白樺高原にある他の星空スポットとの行き来は蓼科スカイラインを利用することで20分程度の距離なのだが、昨年の台風以来は蓼科スカイラインで発生した土砂崩れのため蓼科スカイラインの大河原峠~蓼科山七合目登山口間にて通行止めとなっている。
さらに、もう1・2週間で蓼科スカイラインの美笹湖~大河原峠間も冬季の通行止めとなってしまうので今年の見納めとしても大河原峠へ。
蓼科スカイラインの冬季通行止めは来年2021年6月に解除される予定であり、その際に土砂崩れの復旧箇所も併せて開通となりそうな見込みです。(土砂崩れ復旧工事の看板に2021年1月29までの期間と明記されいてるため)
さすがに標高約2,100mの大河原峠は寒さも厳しく、道すがら崖には氷柱もあれば、道路脇にうっすらと雪の場所も。
しかし、その甲斐あってか素晴らしい星空と夜景のコラボを堪能できました。
蓼科スカイラインで大河原峠へ行った際にはここも寄りたい場所、JAXA美笹探査基地。まだ稼働前ですが巨大なアンテナが宇宙に向けられており、星空や宇宙関連好きな方はぜひ行ってみたい場所なのでは?
11月13日、白樺高原にて晴れた夜が続いて6日目、寒くはあるが流れ星もよく見える状態。
火星の近くに見える流れ星はおうし座流星群の一部と思う。
この、おうし座流星群、2020年は11月12日つまり昨日が極大とされており、ここ数日間白樺高原でもいくつかの流れ星が観測できた。
西へ目を向けると今日は御嶽山が遠くにハッキリと見えており、素晴らしい絶景の夜空を楽しめる。夕陽の丘公園は西側に大きく視界がひらけ夜間の星空観測もおすすめだが、もっともおすすめなのは、その名の示すとおり日没です。
今日も素晴らしい夕陽の沈む景色となっており、多くの観光客の方々が夕陽の丘公園で夕陽を楽しんでいました。
その後、場所を移していつもの蓼科第二牧場へ。ここからは白樺林の上空に見える天の川。
ここ、白樺高原では天気の良い日には天の川が西から東まで流れている様を肉眼でもハッキリと観測できる。
こちらの蓼科第二牧場では夜空を見上げるカップルがおり、白樺高原で見る星空の美しさを楽しんでいたようです。