Skip to content
星空高原≒白樺高原:信州たてしなの美しい星空がおすすめの高原リゾート
  • Home
  • 毎日の星空
  • 星空スポット25
  • 天体イベント
  • おすすめポイント
  • 白樺高原観光
2021年1月19日、信州たてしな 白樺高原の蓼科第二牧場から、夜の星空風景 三望台

1月19日(火)夜…

  • 2021-01-192021-02-01
  • by 星のソムリエ:山本祐季

2021年1月17日 日曜日の星空指数(蓼科第二牧場と三望台にて)

★★★☆☆:星3つ(星空の観測が可能な状態)

2021年1月19日、信州たてしな 白樺高原の蓼科第二牧場から、夜の星空風景。カラマツ林の先に見えるオリオン座など
蓼科第二牧場のカラマツ林と満天の星空に浮かぶオリオン座など

1月19日、少し薄い雲が白樺高原にはかかっているもののおおむね晴れた夜空となって星空の観測が可能な環境となった。

蓼科第二牧場からは牧場脇にあるカラマツ林の先に光り輝く星々を十分に観測することができた。

2021年1月19日、信州たてしな 白樺高原の三望台から、夜の星空風景
三望台から見る天の川

また、蓼科第二牧場から下った三望台でも満天の星空が広がっており多くの星を撮影できた。

2021年1月18日、信州たてしな 白樺高原の三望台から、夜景と星空の風景 三望台

1月18日(月)夜…

  • 2021-01-182021-02-01
  • by 星のソムリエ:山本祐季

2021年1月18日 月曜日の星空指数(三望台にて)

★★★☆☆:星3つ(星空の観測が可能な状態)

2021年1月18日、信州たてしな 白樺高原の三望台から、夜景と星空の風景。北の空にはカシオペヤ座などがよく見える。
三望台から見えるカシオペヤ座など

1月18日、雲が少しあるものの晴れた夜空となった白樺高原。北の入り口にあたる陣内の三望台からは天の川もよく見え、星空観測が可能な状態だった。

天の川やカシオペヤ座、こぐま座など多くの星や星座が北の空を彩っている。

2021年1月17日、信州たてしな 白樺高原の三望台から、夜の星空風景。 三望台

1月17日(日)夜…

  • 2021-01-172021-01-29
  • by 星のソムリエ:山本祐季

2021年1月17日 日曜日の星空指数(三望台にて)

★★★☆☆:星3つ(星空の観測が可能な状態)

2021年1月17日、信州たてしな 白樺高原の三望台から北東方向、夜景と星空の風景。北東の空には夜景とともにこぐま座ややまねこ座が見える
佐久の夜景と夜空に光る北極星など

1月17日、白樺高原では雲の多い夜となるものの北端の三望台では雲の切れ間が大きく星空あ観測は可能な条件となった。

ここから北を見ると浅間山のほか佐久平の夜景とともに夜空に浮かぶ星々が観測できる。

2021年1月17日、信州たてしな 白樺高原の三望台から、夜の星空風景。東には冬の星座であるオリオン座が見える。
東の空にはふたご座やオリオン座が輝く。

右にカメラを向けると雲のかかっていない夜空には冬の星座であるオリオン座やふたご座がよく見えており、冬の大三角形も。

2021年1月15日、信州たてしな 白樺高原の白樺湖畔から、夜の星空風景 星空スポット

1月15日(金)夜…

  • 2021-01-152021-01-29
  • by 星のソムリエ:山本祐季

2021年1月15日 金曜日の星空指数(白樺湖畔にて)

★★★★☆:星4つ(星空の観測に適した状態)

2021年1月15日、信州たてしな 白樺高原の白樺湖畔から、夜の星空風景。薄明るい北西の空に浮かぶはくちょう座とこと座。
白樺湖はんからは絵に書いたような風景が星空とともにはくちょう座やこと座が見える。

1月15日、白樺高原にある白樺湖畔からは絵になる風景が広がっていました。

夜空にはほとんど雲がなく星空の観測に適した天候となった。白樺湖越しに見る北西の空にはこと座やはくちょう座がまだほのかに明るい夜空に沈まず、踏みとどまっていた。

2021年1月15日、信州たてしな 白樺高原の白樺湖畔から、夜の星空風景2。北の空にはりゅう座やこぐま座がはっきりと見える。
北の空にはりゅう座、こぐま座も見える。

少しカメラを右に向けた北の空には暗めで目立たない星座、りゅう座も見えておりその上にはこぐま座が北極星とともに輝く。

2021年1月15日、信州たてしな 白樺高原の白樺湖畔から、夜の星空風景3。蓼科山の上空に見えるオリオン座、ふたご座と写真いっぱいに広がる冬のダイヤモンド。
夜空に広がる冬のダイヤモンドとオリオン座・ふたご座など

信州で見る冬のダイヤモンドと冬の大三角

冬になってぜひとも撮りたかったのがこの冬のダイヤモンド。

APS-C用の16mmレンズでなんとか(カペラは少し切れていますが)収まった6角形。

冬のダイヤモンド

冬のダイヤモンドはおおいぬ座のシリウス(太陽を除いた全天中でもっとも明るい恒星)、こいぬ座のプロキオン、ふたご座のポルックス、ぎょしゃ座のカペラ、おうし座のアルデバラン、オリオン座のリゲルと言う6つの一等星で形作られる6角形のこと。(下の画像参照)

白樺高原から見る冬のダイヤモンドと冬の大三角形

冬の大三角形

また、冬の大三角形はオリオン座のベテルギウスのほか、ダイヤモンドの一部でもあるこいぬ座のプロキオンとおおいぬ座のシリウスと言う3つの一等星で形作られる三角。

夏の大三角とほぼ反対側にあり、1月頃までは天気の良い日に時間差で観測することができる。

このエリアは一等星が多く冬らしい星座が並び華やかで星空観測におすすめのエリアになる。

白樺高原では宿泊施設などでは星空案内をしてくれるサービスもあり、案内を聞きながら星空の観測もできます。

2021年1月12日、信州たてしな 白樺高原の蓼科第二牧場から、夜の雲海と星空の風景 星空スポット

1月12日(火)夜…

  • 2021-01-122021-01-28
  • by 星のソムリエ:山本祐季

2021年1月12日 火曜日の星空指数(蓼科第二牧場にて)

★★★☆☆:星3つ(星空の観測が可能な状態)

2021年1月12日、信州たてしな 白樺高原の蓼科第二牧場から、夜の星空風景。蓼科第二牧場から北西の空に見えるのは、天の川のほかはくちょう座やケフェウス座、こぐま座などの星座。
北西から北の空に浮かぶ天の川のやはくちょう座など

1月12日、連日、星空の観測が可能となっている白樺高原。この日も少し雲があるものの、天の川もハッキリわかるほど星々が多く見える天候となった。

蓼科第二牧場からは北西の白樺林の上に沈みゆくはくちょう座のほかハッキリわかる天の川などが写真でも確認できる。

また、東の方角には佐久平(佐久盆地)にかかる雲海とそこに浮かぶ浅間山も見えており、上空の星空と相まって絶景を創り出している。

ふたご座について

今日は少し星座についてのお話も。

2021年1月12日、信州たてしな 白樺高原の蓼科第二牧場から、夜の雲海と星空の風景。雲海にうかぶ浅間山と上空に輝くふたご座。
佐久の街明かりに照らされる雲海とその上空に輝くふたご座

上の写真の右側に見えるふたご座について。
ふたご座はギリシア神話の双子であるディオスクーロイが星座となったとされます。

このお二人は諸説ありますが、ふたりともがゼウスの子とされたり、ゼウスの子は一人だけとされたりと結構複雑な環境。

はくちょうに化けたゼウスが母であるレーダーを誘惑し生まれたのがこの双子とされています。また、このふたごの妹とされるのがトロイの木馬で知られる「トロイア戦争」の原因となったヘレネーともされています。

2021年1月9日、信州たてしな 白樺高原の蓼科第二牧場から、夜の星空風景 夕陽の丘公園

1月9日(土)夜の…

  • 2021-01-092021-01-15
  • by 星のソムリエ:山本祐季

2021年1月9日 土曜日の星空指数(夕陽の丘公園と蓼科第二牧場にて)

★★★★☆:星4つ(星空の観測に適した状態)

2021年1月9日、信州たてしな 白樺高原の夕陽の丘公園から見た東側、夜の星空風景。雲のかかった蓼科山とぎょしゃ座、プレアデス星団(すばる)など
日没後の青い夜空に浮かぶ星々。

1月9日、すっきりと晴れた夜空となった白樺高原。星空の観測に適した条件となった。

最初の観測ポイントは、夕陽の丘公園。

大きく視界の開けた西側ではなくあえての東側(視界が狭い)を撮影。

まだ、日没からさほどの時間が立っていないので青っぽい夜空となった。西側はまだ明るい状態。

2021年1月9日、信州たてしな 白樺高原の蓼科第二牧場から、夜の星空風景。白樺林の上に輝く無数の星々からなる天の川。カシオペア座やアンドロメダ銀河も良く見える。
蓼科第二牧場の上空にきらめく天の川やカシオペア座、アンドロメダ銀河

次に観測したのは蓼科第二牧場から。

クロスカントリーコース横から上空に輝くカシオペア座などを撮影。

アンドロメダ銀河がはっきりと写る。

アンドロメダ銀河について

アンドロメダ銀河はかつてアンドロメダ星雲とも呼ばれた天体、この頃はまだ銀河のことが知られておらずこのアンドロメダ銀河も星雲と呼ばれていたのです。

このアンドロメダ銀河は、我々の住む地球から約250万光年先にあるとされています。つまり、この写真に写ったアンドロメダ銀河の光は250万年も前の光なんですね。単位が長すぎてよくわからないかもですが。。。

ちなみにこのアンドロメダ銀河、約40億年後には我々の地球がある天の川銀河と衝突することが予測されているそうです。

その頃にはどんな世界になっているのか想像も付きませんが。。。

星のよく見える場所からなら肉眼でも見えるのでぜひ探してみて250万年前の光を感じてみてください。

2021年1月8日、信州たてしな 白樺高原の三望台から南東方向、夜の星空風景 三望台

1月8日(金)夜の…

  • 2021-01-082021-01-27
  • by 星のソムリエ:山本祐季

2021年1月8日 金曜日の星空指数(三望台にて)

★★★☆☆:星3つ(星空の観測が可能な状態)

2021年1月8日、信州たてしな 白樺高原の三望台から、夜の星空風景。北の空にはカシオペア座やケフェウス座をはじめ多くの星が輝いている。
三望台から見る北の夜空。カシオペア座や北極星が見える。

1月8日、うすい雲がかかった夜空の続く白樺高原にある三望台からは雲に遮られずに多くの星々が輝いていた。北の空には天の川も見え、ケフェウス座やカシオペア座、北極星もしっかりと見え、観測が可能。

2021年1月8日、信州たてしな 白樺高原の三望台から南東方向、夜の星空風景。オリオン座のほかぎょしゃ座やおうし座、木の陰にはふたご座も見える
冬らしい配置の南東方向の夜空。オリオン座が目立つ

また、南東には街明かりにも負けずに、よく分かるオリオン座をはじめぎょしゃ座やおうし座も見えている。

ぎょしゃ座について

この記事ではぎょしゃ座について少し。。。

上の写真でもひときわ明るく輝くカペラ(写真左上)が目立ち、6角形に近い(実際にはカペラの上に三角形も乗っている)カタチをしている星座がぎょしゃ座となる。すぐ隣におうし座が並んでいるので牛車の御者なのか?とも思えるがそうではありません。

また、その場所もわかりやすく、すばる(プレアデス星団)と言うとってもわかりやすい天体の近くにあります。(昇ってきた頃にはすばるの左下にある)

ギリシャ神話には、この馭者(馬車に関連する字なのでおうし座はやはり関係なさそう)についていくつかの話があるようです。

エリクトニオス王・・・彼は鍛冶神ヘーパイストスと女神アテーナーの息子とされ母から馬を飼いならす術を学び、その後に4頭立ての戦車を発明した功績によってゼウスが天に輝くぎょしゃ座にしたと言うお話。

ヒッポリュトス・・・テセウス王の子。継母に求愛されるも拒絶したことから父であるテセウスに讒言され追放されてしまう。さらにテセウスの呪いにより戦車から落ちてしまい死んでしまうと言うお話。

ミュルティロス・・・オリュンポス十二神の一人ヘルメスの息子であり、オイノマオス王の馭者であったとされる。しかし騙されてオイノマオス王を死に至らしめてしまい、さらに殺されてしまう。これを悲しんだヘルメスが空に上げたとするお話。

個人的にはエリクトニオス王の話が一番キレイですけど。。。ヒッポリュトスの話もギリシャ神話っぽくてどろどろしてますよね(笑)

2020年12月31日、信州たてしな 白樺高原の三望台から北東方向、夜の星空風景 三望台

12月31日(木)…

  • 2020-12-312021-01-08
  • by 星のソムリエ:山本祐季

2020年12月31日 木曜日の星空指数(三望台にて)

★★★☆☆:星3つ(星空の観測が可能な状態)

2020年12月31日、信州たてしな 白樺高原の三望台から北東方向、夜の星空風景。2020年大晦日の夜景と星空。ぎょしゃ座や昇ってきた月など
2020年最後の月の出(中央下)や上空に輝くぎょしゃ座のカペラなど

2020年12月31日、前日の雪は止み、夜空には雲が目立つものの星空が広がった。前日は満月だったにも関わらず月も見えなかった分、この日の月の出を撮影。2020年は今までにないほどの事がありました。

冬になってまた猛威をふるい始めた病などは2020年を象徴するものだったのではないでしょうか?

2020年12月31日、信州たてしな 白樺高原の三望台から北西方向、夜の星空風景。はくちょう座や天の川のほかカシオペア座、ケフェウス座など
2020年最後の日に見る星空は少し雲が多め

これほどのことになるとは思ってもいませんでしたね。これからは夜、適切な距離をとって星空を見上げることをおすすめします。。。

2020年12月24日、信州たてしな 白樺高原の三望台から見る、夜の星空風景2 三望台

12月24日(木)…

  • 2020-12-242020-12-28
  • by 星のソムリエ:山本祐季

2020年12月24日 木曜日の星空指数(三望台にて)

★★★☆☆:星3つ(星空の観測が可能な状態)

2020年12月24日、信州たてしな 白樺高原の三望台から見る、夜の星空風景。写真左側にはこぐま座(北極星)が見える。
雲の多い夜となったクリスマスイブに三望台から見た星空

12月24日、クリスマスイブのこの日、白樺高原の多くの場所で雲が多い夜となり、場所によっては雪もちらついていた。そんな天候でも、白樺高原の北の入り口に当たる陣内にある三望台からは星空の観測は可能な状態でした。

2020年12月24日、信州たてしな 白樺高原の三望台から見る、夜の星空風景2。夜空にはケフェウス座やカシオペヤ座などが見えている。
ギリシャ神話にも登場するケフェウス座とカシオペヤ座がうすい雲越しに見える。

この三望台からは北の方角には雲が少なく、うっすらと雲がかかっているものの星空はハッキリと見えていた。

2020年12月21日、信州たてしな 白樺高原の夕陽の丘公園から西、夜の星空風景 夕陽の丘公園

12月21日(月)…

  • 2020-12-212020-12-22
  • by 星のソムリエ:山本祐季

2020年12月21日 月曜日の星空指数(夕陽の丘公園など)

★★★★★:星5つ(星空の観測に最適な状態)

12月21日、約800年ぶりとなる肉眼で観測可能な木星と土星の大接近となったこの日、白樺高原にある夕陽の丘公園では、この800年ぶりの天体ショーのためとでも言うかのように素晴らしく晴れた夜空となった。

実際に今回のように木星と土星が接近して見える現象は紀元後の2000年ほどの歴史で3回目となる、前回は約400年前で今回と同程度に近づいて見える状態ではあったが、そのときには残念ながら太陽に近い位置での現象であったため、この現象を目撃できた人はいなかったであろうと思われる。

2020年12月21日、信州たてしな 白樺高原の夕陽の丘公園から西、夜の星空風景。木星と土星の最接近の日、ほぼ重なるような2つの惑星を夕陽の丘公園からは観測できました。
約800年ぶりとなる天体ショー、木星と土星の接近を肉眼でも観測できた夕陽の丘公園。

その前にあったのが西暦1226年でこれが約800年前となる。

実際に冒頭の動画を大きな画面で見ていただくと(4k配信ができないため画質が悪く判りづらいですが)最初は2つの光が離れているように見えるのだが、次第に一つになって沈んでゆくのがわかる。

2020年12月21日、信州たてしな 白樺高原の夕陽の丘公園から北西、夜の星空風景。夕陽の丘公園の西から北にかけての空には天の川やこと座、ベガ(織姫)、りゅう座、こぐま座、北極星など多くが確認できる。
多くの星を確認できる夕陽の丘公園、西から北にかけての夜空。

また、木星と土星以外にも多くの天体が夕陽の丘公園をはじめ白樺高原=星空高原の各所で確認できた。

上の写真でも左端に見える天の川やこと座にベガ、りゅう座とこぐま座、北極星と様々な星が見える。

2020年12月21日、信州たてしな 白樺高原の女神湖近くから見た、夜の星空。スキー場の灯りに負けず蓼科山の左側にきれいなオリオン座が見える。
白樺高原にある女神湖近くから見た蓼科山とオリオン座。

次に移動したのは女神湖から近い位置にある道路上。

ここからは美しい形の蓼科山と昇ってきたばかりのオリオン座が確認できる、お気に入りのポイント。
冬はスキー場に灯りが灯るが、その光にも負けずにきれいな星空が広がっている。

2020年12月21日、信州たてしな 白樺高原の蓼科第二牧場から北東方向、夜景と星空の風景。スキリと晴れた夜空に広がる満天の星と佐久平の夜景。牧場の白い雪と相まって絶景を創り出していた。
真っ白な牧場の先に見える美しい景色たち。

最後は蓼科第二牧場。

いつも撮影している朝日の丘公園側ではなく少し下った先にある牛乳専科もうもう前。ここからは佐久平の夜景や浅間山も近く感じられ、それでいて上空の星空もきれいなのでおすすめである。

ただし、すぐ横の道路では車が通ることが多いのでその灯りは気になるかもしれません。

ちなみにこのポイントでは約2年前に竹らんたんのほのかな灯りと夜景、星の光をかんじるイベント「冬夜の瞬き」を実行した場所となる。そのときには本当に雪がなく準備などに大変な苦労をした思い出があります。

投稿ナビゲーション

1 2 3

月ごとの様子

  • 2021年4月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月

カテゴリーから見る

よく使われるキーワードから見る

★★★★★:星5 ★★★★☆:星4 ★★★☆☆:星3 ★☆☆☆☆:星1 いて座 おうし座 ぎょしゃ座 こぐま座 こと座 すばる はくちょう座 ふたご座 みなみのうお座 やぎ座 りゅう座 わし座 アルタイル アルデバラン アンドロメダ銀河 オリオン座 カシオペヤ座 カペラ ケフェウス座 デネブ プレアデス星団 ベガ ベテルギウス ペルセウス座 リフレクション 佐久平 北斗七星 北極星 南斗六星 土星 夜景 天の川 彦星 木星 木星と土星 浅間山 火星 白樺林 織姫 蓼科山 車山

instagramでも日々の星空高原を発信中!

tateshina_farm_star

2023年5月21日(日)の星空指数:★★★☆☆(3)

5月21日 日曜日、信州たてしな白樺高原にある蓼科第二牧場からの夜空。

月齢1.5

#星空高原 #白樺高原 #星空 #星 #星景 #風景 #絶景 #starrynight #長野 #高原 #蓼科 #蓼科山 #星座 #写真好きな人と繋がりたい #撮影好き #信州 #夜空 #夜景 #北斗七星 #こぐま座 #北極星 #うしかい座 #アルクトゥルス #星空スポット #空気が綺麗 #リゾート #蓼科第二牧場
2023年5月11日(木)
長野県にある長門牧場で撮影。
2枚目でひとつ

#星空高原 #白樺高原 #星空 #星 #星景 #風景 #絶景 #starrynight #長野 #高原 #蓼科 #蓼科山 #星座 #写真好きな人と繋がりたい #撮影好き #信州 #夜空 #夜景 #天の川アーチ #天の川 #星がきれい #星空スポット #空気が綺麗 #リゾート #長門牧場 #my_furusato
連休中の5月2日、長野県立科町にある 連休中の5月2日、長野県立科町にある蓼科スカイライン途中から撮影した星空。
眼下に見える女神湖と夕焼けの残る西の空に輝く星たちが、とてもキレイでした。

#my_furusato
1枚目
2023年5月17日(水)の星空指数:★★★★★(5)

5月17日 水曜日、信州たてしな白樺高原にあるビーナスライン沿いからの夜空。

月齢26.9

2枚目
2023年5月18日(木)の星空指数:★☆☆☆☆(1)

5月18日 木曜日、信州たてしな白樺高原にある白樺湖畔からの夜空。

月齢27.9

3枚目
2023年5月19日(金)の星空指数:★☆☆☆☆(1)

5月19日 金曜日、信州たてしな白樺高原にある蓼科山七合目からの夜空。

月齢28.9

写真なし
2023年5月20日(土)の星空指数:★☆☆☆☆(1)

5月20日 土曜日、信州たてしな白樺高原からの夜空。

月齢0.5

雨のため撮影できず。。。

最近、天気の悪いことが多いです。。。
その分、晴れれば空気が綺麗で星々も綺麗なんですけどね。。。

#星空高原 #白樺高原 #星空 #星 #星景 #風景 #絶景 #starrynight #長野 #高原 #蓼科 #蓼科山 #星座 #写真好きな人と繋がりたい #撮影好き #信州 #夜空 #夜景 #ふたご座 #しし座 #金星 #火星 #宵の明星 #星空スポット #空気が綺麗 #リゾート #ビーナスライン
2023年5月16日(火)の星空指数:★★★★★(5)

5月16日 火曜日、信州たてしな白樺高原にある夕陽の丘公園や蓼科第二牧場からの夜空。

月齢25.9
この時期、日が沈み暗くなると西に沈む寸前の冬の大三角が空にうかぶ、同じころの上空には春の大三角も。。。
そして日付が変わるまえの東の空には夏の大三角と天の川が。。。
良い季節です抜ね~

#星空高原 #白樺高原 #星空 #星 #星景 #風景 #絶景 #starrynight #長野 #高原 #蓼科 #蓼科山 #星座 #写真好きな人と繋がりたい #撮影好き #信州 #夜空 #夜景 #冬の大三角 #金星 #火星 #春の大三角 #夏の大三角 #天の川 #星空スポット #空気が綺麗 #リゾート #夕陽の丘公園 #蓼科第二牧場
Follow on Instagram
This error message is only visible to WordPress admins

星空高原の毎日の様子

2025年6月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 4月    
  • TOPページ
  • プライバシーポリシー
Copyright © 2020 星空高原≒白樺高原
Theme by Colorlib Powered by WordPress